〒362-0806
埼玉県伊奈町小室9414-12
048-723-1555


リンク集
新聞伊奈埼玉その他楽しむリンクについて
博物館/美術館
細川コレクション 永青文庫永青文庫のホームページです。
細川家に伝来する歴史資料や美術品等の文化財を管理保存・研究し、一般に公開しているのが永青文庫です。ここには欧州貴族にも優る七百年余の細川家の伝統が静かに息づいています。

彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアムのホームページです。
川口市スキップシティにある映像ミュージアムは、映像の歴史、原理、そして映像制作のプロセスを体験しながら楽しく学ぶことができるミュージアムです。
江戸東京博物館江戸東京博物館のホームページです。
江戸東京博物館は、分館の江戸東京たてもの園とあわせ、年間約180万人の来館がある、我が国有数の博物館です。
大倉集古館大倉集古館のホームページです。
明治から大正時代にかけて活躍した実業家・大倉喜八郎が設立した日本で最初の私立美術館で、喜八郎が生涯をかけて蒐集した日本・東洋の古美術品と、跡を継いだ息子・喜七郎が蒐集した日本の近代絵画などの美術品を中心として、約2500件の美術・工芸品と約1000部の漢籍(中国古典籍)を所蔵しています。
紙の博物館公益財団法人 紙の博物館のホームページです。
紙をテーマとする世界有数の紙専門博物館です。昭和25年 旧王子製紙鰍フ収蔵資料をベースに、わが国洋紙発祥の地である東京北区王子に財団法人として設立され、以来紙に関する古今東西の資料を幅広く収集、保存、展示しています。
国立科学博物館国立科学博物館のホームページです。

古代オリエント博物館古代オリエント博物館のホームページです。
サンシャインシティにある古代オリエント博物館は、我が国最初の古代オリエントをテーマとする博物館として1978年に誕生。 以来、シリアでの発掘調査を行い、その出土品に加えて考古、美術、歴史等の幅広い資料を展示しています。
鉄道博物館鉄道博物館のホームページです。

東京おもちゃ美術館東京おもちゃ美術館のホームページです。
「東京おもちゃ美術館」では、所蔵する数万点のおもちゃを皆様に紹介。NPO法人が運営するミュージアムとして、200名のボランティアスタッフ「おもちゃ学芸員」の支援のもと、未来を担う子どもたちに健全な「おもちゃ遊び」の場を提供します。

東京国立博物館東京国立博物館のホームページです。

日本民芸館日本民芸館のホームページです。
民藝(民衆的工藝)の美の認識の普及と,新しい生活工藝の振興を目指す民藝運動の本拠地として,民藝運動の創始者で宗教哲学者であった柳宗悦 (Yanagi Soetsu, 1889-1961)を中心とする同志により企画され,大原孫三郎をはじめとする有志の援助のもとに,1936年(昭和11)10月に開館しました。

日本郵船歴史博物館日本郵船歴史博物館・日本郵船氷川丸のホームページです。
日本海運の歴史を通し、多くの方々に海や船への親しみを深めていただくことを願っております。

Bunkamura ザ・ミュージアムBunkamura ザ・ミュージアム のホームページです。

吉川英治記念館吉川英治記念館のホームページです。
吉川英治記念館は国民文学作家・吉川英治の名前とその業績を永久に伝えようとの人々の思いが実り、(財)吉川英治国民文化振興会と吉川家、そして英治とつながりの深かった講談社の協力で草思堂邸内の一隅に建てられ、昭和52年に開館しました。

美術館/博物館
相田みつを美術館相田みつを美術館のホームページです。

安曇野ちひろ美術館安曇野ちひろ美術館のホームページです。

出光美術館出光美術館のホームページです。
出光美術館は、出光興産の創業者であり出光美術館初代館長の出光佐三が、その生涯をかけて蒐集した美術品のコレクションが基礎になって始まりました。収蔵品は国宝2件、重要文化財51件をふくむ1万件に及びます。

上野の森美術館上野の森美術館のホームページです。
財団法人日本美術協会美術展示館の設備を一新して、昭和47年4月に開館、以来重要文化財の公開をはじめ国際展や多くの企画展を開催しています。

太田記念美術館太田記念美術館は浮世絵専門の美術館です
故太田清藏氏が蒐集した約12000点の浮世絵コレクションは、昭和の初めより半世紀以上に渡り蒐集に努めた集大成です。
国立新美術館国立新美術館のホームページです。

国立西洋美術館国立西洋美術館のホームページです。

埼玉県近代美術館埼玉県近代美術館のホームページです。

サントリー美術館サントリー美術館のホームページです。現在のサントリー美術館は2007年3月30日東京ミッドタウンで新たなスタートを切りました。「伝統と現代の融合」をテーマに設計され、美術館としての機能はもとより、都市の居間としての快適性を備えた居心地の良さを体感いただけるとともに、カフェやショップ、多彩なプログラムを開催するホール、茶室、メンバーシップ専用のサロンも備え、さまざまな活動に対応できる施設となっています。
世田谷美術館世田谷美術館のホームページです。
世田谷美術館は、四季折々の変化が美しい、緑豊かな砧公園の一角に位置します。"芸術とは何か"という根源的なテーマのもと、幅広い視野の様々な展覧会や、プログラム、イベントを企画しています。
世田谷文学館世田谷文学館のホームページです。

そごう美術館そごう美術館は、1985年9月に開店したそごう横浜店の6階にあります。鈴木信太郎などの油彩・水彩約300点を収蔵品の中心とし、展覧会では洋画・日本画・工芸・彫刻・版画・書・写真など国内外の幅広いジャンルの芸術品を展示。企画内容としては、専門家レベルからも高い評価を得るような企画を実施しています。

竹久夢二美術館竹久夢二美術館のホームページです。

ちひろ美術館・東京ちひろ美術館・東京のホームページです。

東京藝術大学大学美術館東京藝術大学大学美術館のホームページです。
東京藝術大学ではその収蔵品を、教育・研究のための資料として「芸術資料」と呼んでいます。 現在に至るまでこの目的にそって行われてきた収集によって、今日では指定物件(国宝・重要文化財)22件を含む、 約28,000件という日本有数のコレクションが形成されています。

損保ジャパン東郷青児美術館損保ジャパン東郷青児美術館のホームページです。

東京都美術館東京都美術館のホームページです。

東京富士美術館東京富士美術館のホームページです。

戸栗美術館戸栗美術館のホームページです。
創設者 戸栗亨が蒐集したコレクションを展示する日本のみならず世界的にも評価の高い古陶磁専門美術館です。

菊池寛実記念 智美術館智美術館のホームページです。
智美術館は、現代陶芸のコレクターである菊池智のコレクションを公開するために2003年4月、東京・虎ノ門に開館した美術館です。

松岡美術館松岡美術館のホームページです。
創立者松岡清次郎が蒐集した古代エジプト、ギリシア、ローマの古美術はもとより、ガンダーラ・インド彫刻にまで及び、中国は陶磁のみか明清の絵画、フランス印象派絵画まで幅広いコレクションを展示しています。

三井記念美術館三井記念美術館のホームページです。
三井記念美術館は、三井家が江戸時代から収集した美術品3700 点を収蔵した美術館です。

森アーツセンターギャラリー森アーツセンターギャラリーのホームページです。
六本木ヒルズ森タワー52F展望台と同じフロアに位置する約1,000m2のギャラリーです。ファッションやシネマなど身近なテーマから歴史的な名画など、幅広いジャンルの展覧会を開催しています。
山種美術館山種美術館は日本初の日本画専門の美術館として開館しました。創立者山ア種二が「絵は人柄である」という理念のもと、作家と直接交流し蒐集、寄附した美術品を核とするコレクションです。
葉祥明美術館(北鎌倉)イタリア・ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞受賞作家である葉祥明の初期の作品から水彩画・油彩画・デッサンなどの原画を展示しています。
横浜美術館1989年(平成元)3月に横浜博覧会の施設として開設、同年11月3日に開館しました。「みる」「つくる」「まなぶ」の連携を基本方針として設立された横浜美術館は、コレクションの形成、展覧会の開催という「みる」だけでなく、実技指導やワークショップの実施、美術情報の提供など、皆様に広く開かれた芸術活動の拠点となっています。「つくる」は、創作体験の場としての「市民のアトリエ」「子どものアトリエ」での各ワークショップの実施。「まなぶ」として、「美術情報センター」において内外の美術図書・ビデオ作品などを公開しています。
Total access